蕎麦打ち教室

蕎麦打ち体験教室(水、土、日) 随時受付中

●仮申し込み方法●

👉 仮申し込みフォーム(こちらからお申し込みください)

蕎麦打ち教室(定期コース:期間の途中からの入会も可能です)

1.初級コース
 ・水曜日: 午前、午後
 ・土曜日: 午前
 ・日曜日: 午前

2.中級コース
 ・木曜日 午前

△(要相談)について:2025/3/20現在、全てのコースが定員に達していますので、お申し込み受付後
折り返し、教室担当よりご連絡いたします。

※1 午前は8:30~12:15午後は13:00~16:45の時間枠内で約1時間程度毎に受講生3~4名ずつ入替制
※2 打つ量(そば粉)は、そば粉と中力粉(小麦粉)が8対2の割合でその合計量
※3 受講料は、材料費、光熱水費、受講時に講師の打った蕎麦1人前の持ち帰り等の1期分
※4 具体的な日程等は、ホームページでお知らせします。
  “基本的にマンツーマン・懇切丁寧な指導“です。

初心者(初段受験希望者)
 750g玉(そば粉600g・中力粉150g)を打ちます。
初級者(2段受験希望者)
 1Kg玉の二八そばを打ちます。
中級者(3段受験希望者)
 1Kg玉の粗挽き二八そばを打ちます。

実施内容
 6回コース共通、都合により変更する場合もあります。

●講義内容について●
 ・1回目:
   概要説明・そば打ち稽古・講師の蕎麦持ち帰り
 ・2回目~6回目:
   そば打ち稽古・講師の蕎麦持ち帰り・茹で方・麺つゆの作り方など疑問に各講師がお答えします

●受講料●
 初心者18,000円、初級者21,000円、中級者21,000円
 (6回分の材料費、会場使用料、光熱水費等全てを含む。)
 初回に前納していただき、欠席の場合も返金はしませんが、次回にその分のそば粉をお渡しします。
 (注)前回休校にともない還付等の対応をした場合、初回確認し対応します

●受講生携行品●
マスク必着、三角巾か手拭(頭に被るもの)、前掛け、タオル2枚、
そばを持ち帰るパック(特に、暑くなる時期は帰宅する時間でもそばが劣化しますので、保冷剤を入れた保冷パックを持参してください。)

●申し込み方法●

👉 仮申し込みフォーム(こちらからお申し込みください)

 <入力時の注意点>

※フォームからうまく申し込みができなかったり、担当者から3日以上連絡がない場合には、お手数ですが、念のためメールかFAX又は電話で申し込んでください。
メール(氏名・住所・電話及び希望コースを明記の上、下記へ
saitamasobauchi@gmail.com
 ※メール送信後、当クラブからの折り返しの連絡が2日以上無い場合には、お手数ですが、TELまたは、以下のメールへの送信もお願いいたします。hp.saitamasobauchi2@gmail.com

FAX
  氏名・住所・電話 及び 希望コースを明記の上
  048-854-8588 へ

電 話
 ※090-6159-4703(高瀬 直通)
 ※090-8007-3293(菅野 直通

  ※申込者多数の場合は抽選等で決定させていただくことがあります。
  ※申込者が定員を超えた場合は抽選等で決定させていただく場合があります。

●そ の 他●
・専用駐車場はありません。(近くにコイン駐車場がありますが、満車のこともありますので、避けたほうが良いと思われます。)
・道場内は禁煙です。
・マニキュアや指輪をしたままでは打てません。
 また、匂いの強い香水などの方は参加はできません。

●そば打ち道場●
・打ち台・木鉢・切台・麺棒・小間板・切板・包丁等必要な道具は完備しています。

タイトルとURLをコピーしました